全国の旅と名湯を巡る(Ⅲ)

北海道の北の果てから沖縄まで、旅と湯めぐり

タイトル画は別府の鉄輪温泉   北海道知床の野趣満点「カムイワッカの湯」と本州南端;鹿児島指宿温泉の「砂湯」

日本の温泉文化

日本の温泉文化







草津温泉と湯畑と湯もみ(お湯の温度を下げるため)



「日本一周の旅の記録」へリンクします
 
日本の温泉文化

「温泉文化は世界に類を見ない日本独特の文化」だという定説は本当か・・?

たしかに日本には銭湯、湯治場、共同湯、スパ銭湯、健康ランド、それに温泉のある宿泊施設を含め数は世界一で、世界でも類稀な風呂好きの温泉大国であることは本当であろう。

「裸の付き合い」という言葉があり、それは入浴形式から表現した言葉である。
温泉に入るには裸になるのが必要であり、それが普通のことで、女でも、男でも、大人でも、子供でも、服とかを着て温泉に入ることはない。
温泉で裸になることは、自分自身を一番単純で、素直な姿に戻らせ、もう一度、人と自然、そして人と人との「裸の付き合い」をする。



  「温泉ファンが考える本物温泉の条件」

【その1】
循環していない、「源泉かけ流し温泉(源泉掛け流し温泉)」であること。

【その2】
加水していないこと。
ただし、温度分類で42度以上の「高温泉」を適温に冷やすための加水は問題ありません。
一般的に、源泉温度が高温であるほど効能成分が濃いため、加水した方が体に優しい場合もあります。

【その3】
殺菌のために、お湯に塩素などを入れていない源泉そのままの温泉であること。

【その4】
温泉分析書に効能が明記されている「療養泉」であること。

【その5】
加熱していないこと。
よって、温泉の源泉温度による分類では加熱の必要のない「高温泉」であること。
ただし、意図的にぬるい湯にして、源泉そのままの温泉を提供する場合は除く。



皆さんも、機会を利用して、「裸の付き合い」を経験してみましょう・・!。
皆さんも、機会を利用して、「温泉」に行きましょう・・!。



「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします
  


「日本一周の旅の記録」へリンクします
  




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」